V土壌肥沃性調査
| 区分 | 項目 | 分析料(円) | 備考 |
| 試料調整料 | 2,000 | 乾燥・篩別・粉砕・混合縮分 | |
| 土壌化学性 | 水素イオン濃度(H2O) | 1,000 | ガラス電極法 |
| 水素イオン濃度(KCl) | 2,000 | ガラス電極法 | |
| 置換酸度(Y1) | 4,000 | 1NKCl液抽出 | |
| 加水酸度 | 4,000 | 1N酢酸カルシウム液抽出 | |
| 電気伝導度(EC) | 1,000 | 電気伝導度計法 | |
| 陽イオン交換容量(pH7) | 12,000 | ショーレンベルガー法 | |
| 陽イオン交換容量(pH5) | 19,100 | 振とうカリウム法 | |
| 陽イオン交換容量(pH10) | 19,100 | 振とうカリウム法 | |
| 交換性マグネシウム | 6,000 | 1mol/L 酢酸アンモニウム液法 | |
| 交換性カリウム | 6,000 | 1mol/L 酢酸アンモニウム液法 | |
| 交換性ナトリウム | 6,000 | 1mol/L 酢酸アンモニウム液法 | |
| 交換性カルシウム | 6,000 | 1mol/L 酢酸アンモニウム液法 | |
| Ca/Mg当量比 | - | 計算 | |
| Mg/K当量比 | - | 計算 | |
| 塩基飽和度 | - | 計算 | |
| 置換性マグネシウム | 6,000 | 1N酢酸アンモニウム液法 | |
| 置換性カリウム | 6,000 | 1N酢酸アンモニウム液法 | |
| 置換性ナトリウム | 6,000 | 1N酢酸アンモニウム液法 | |
| 置換性カルシウム | 6,000 | 1N酢酸アンモニウム液法 | |
| 可給態リン酸(有効態リン酸) | 6,500 | トルオーグ法(0.002N硫酸) | |
| リン酸吸収係数 | 8,000 | リン酸アンモニウム液法 | |
| 可給態窒素 | 25,000 | 保温静置法(水田・畑) | |
| 窒素含量 | 6,000 | 乾式燃焼法・ケルダール法 | |
| 炭素含量 | 6,000 | 乾式燃焼法・チューリン法 | |
| 炭素・窒素 同時分析 | 12,000 | 乾式燃焼法 | |
| 可給態ケイ酸 | 25,000 | 保温静置法 | |
| 火山灰土 | 可溶性アルミニウム | 6,000 | 1mol/L 酢酸アンモニウム液法 |
| 置換性アルミニウム | 6,000 | 2mol/L 塩化カリウム液法 | |
| 遊離酸化アルミニウム | 6,000 | TAMM法 | |
| アルミニウム(全量分析) | 6,500 | ICP発光分光分析法 | |
| 土壌物理性(室内測定) | 粒径分布 | 22,000 | ピペット法 |
| 水分 | 1,500 | 105℃ 3時間乾燥法 | |
| 強熱減量 | 6,000 | 600℃ 3時間加熱法 | |
| 飽和透水係数 | 10,000 | 変水位法・定水位法 | |
| 有効水分保持量 | 27,000 | 砂柱法・加圧板法・遠心法 | |
| 三相分布 | 12,000 | 実容積法 | |
| 容積重 | 3,000 | 実容積法 | |
| 仮比重 | 1,500 | 乾燥密度 | |
| 最大水分保持量 | 6,000 | ヒルガード法 | |
| 団粒分析 | 15,000 | 水中篩別法 | |
| 加圧時圧縮率 | 6,000 | pF1.8 | |
| 湿潤比重 | 6,000 | pF1.8・人工地盤等pF1.5 | |
| 有効水分量 | 12,000 | pF1.8〜pF3.0 | |
| 有効水分量 | 24,000 | pF1.5〜3.0、pF3.0〜3.8 | |
| 比重 | 6,000 | ピクロメーター法 | |
| 土色 | 1,500 | マンセル標準土色帳 | |
| 土壌物理性(現地測定) | 地下水位 | 10,000 | 3〜15cm、1m程度。設置1〜2日後測定。 |
| 貫入抵抗 | 6,000 | コンペネトロメーター | |
| 土壌硬度(ち密度) | 2,000 | 山中式土壌硬度計 | |
| 現場透水試験 | 10,000 | シリンダーインテークレート法 | |
| 有効根域深 | 10,000 | 土壌硬度等 |
*1 可給態窒素の測定・・・土壌環境分析法P255を参照。0日目と28日目(4週目)に酸化マグネシウム蒸留による無機態窒素の測定を2連でおこなう。
*2 可給態ケイ酸の測定・・・土壌環境分析法P161を参照。0日目と7日目(1週目)にケイ酸の発色による測定を2連で行う。